しあわせのレシピ

幸福度の高い国から学ぶ!幸せだと感じている国の5つの共通点

こんにちは、大鈴佳花(おおすず・よしか)です。

あなたは「世界幸福度ランキング」を聞いたことがあるでしょうか?

国際幸福デーの3月20日に、国連が毎年発表しているのが「世界幸福度ランキング 」です。

2019年の日本は、前の年から4位ほど落として58位でした。
相変わらず北欧諸国は毎年上位を独占しています。

今回は幸福度の高い国々を参考に、人生の幸福度を上げるためのヒントをご紹介しますね。

幸福度の高い国から学ぶ!人生を幸せにするヒント

あなたは「世界幸福度調査」って聞いたことはありますか?

これは、調査会社ギャラップの国際世論調査にある「自分にとって最良の人生から最悪の人生の間を10段階に分けたとき、いま自分はどこに立っていると感じるか」という質問への回答によって、幸福度がランキング付けされています。

今回は、上位の国に共通する点から、これは!と思う「人生の幸福度をあげる5つのヒント」をご紹介しますね!

世界幸福度ランキング2019の上位20ヶ国

幸福度ランキングと聞いて、あなたはどんな国が上位だと思いますか?

まずは1位から20位まで、幸福度ランキング上位の国を見てください。

  • 第1位:フィンランド
  • 第2位:デンマーク
  • 第3位:ノルウェー
  • 第4位:アイスランド
  • 第5位:オランダ
  • 第6位:スイス
  • 第7位:スウェーデン
  • 第8位:ニュージランド
  • 第9位:カナダ
  • 第10位:オーストリア
  • 第11位:オーストラリア
  • 第12位:コスタリカ
  • 第13位:イスラエル
  • 第14位:ルクセンブルク
  • 第15位:英国
  • 第16位:アイルランド
  • 第17位:ドイツ
  • 第18位:ベルギー
  • 第19位:米国
  • 第20位:チェコ

 

どうでしょう?あなたの想像した国は入っていましたか?

私は、高校生のときに、カナダにホームステイをしていました。カナダは9位なんですね。なんだかわかる気がします。

カナダの人たちは、みんな笑顔がとっても素敵だったんですよ。そして自由に生きている印象を受けました。

当時もきっと、幸福度が高かったんだろうと感じます。

日本は58位ですが、上位の国と何が違うのでしょう?
それに気づくことが、幸福度を高めるポイントになっていきますね。


自分の幸福度を上げるきっかけをつかんだ人たちの声を読む

その人独自の「人間性」に重きを置いている

幸福度の高い国々の人に共通する考え方の中に、「人間性」に重きを置いているというものがあります。

人間性というのは、自分の本質のようなものです。もっと単刀直入に言えば、「自分らしさ」と私は感じました。

そこで、「自分らしさ」を頭に置いて、ここから記事を読んでいってみてください。

1.自分のやりたいこと、天職についている人は幸福度が高い

仕事とは「ジョブ、キャリア、天職」の3つに分類され、私たちは自分の仕事をこのうちのどれかに認識していると言います。

  • 【ジョブ】
    生活に必要なお金を稼ぐためにしている仕事
  • 【キャリア】
    昇進や社会的地位、権力、自己肯定感の向上のためにしている仕事
  • 【天職】
    お金や社会的地位のためでなく、自分の人生にとって切っても切り離せないもの。
    自分の仕事によって世界が良くなっていると感じられる仕事。
    または、自分が自分らしくあるためにしている仕事。

 

私たちが一日の中で、仕事をしている時間は長いです。

その時間をどんな気持ちで過ごすかは、人生の幸福度に最重要だと私は感じています。

自分のやる仕事によって、世界が良くなっていると感じられたら、こんなにすばらしいことはないでしょう。

仕事に生きがいを感じ、人生に充実感を覚えることができます。

私は、すべての人は「天職をやるために」生まれていると感じています。そして私の思う天職とは、自分の得意なことで、誰かや世の中のお役に立つことです。

そのため、天職のヒントは、誰かに教わらなくてもなんとなくできてしまったことや、あなたがこれまでずっと苦もなく続けてきたことの中にあります。

つまり、努力をしなくても、もともとできることがあなたの天職につながっているんですね。

「隣の芝は青く見える」なんて言いますね。

他人の持っているものが自分よりすばらしく見えてしまいがちですが、実際は、自分にあるものをみつけて伸ばすことが天職の近道なんですよ。

人生と天職は切っても切り離せなく、天職についているかどうかが、自分の幸福度を決定づけています。

あなたもぜひ、天職をみつけてくださいね。

(参考:専門家が教える「天職」の見つけかた。大切なのは、思った以上に簡単なこと)

2. 自分の信頼できる人が近くにいる

私たちは、人との信頼感があると幸福だと感じます。
仕事でもプライベートでも、信頼できる人が近くにいるって大切なことなんですね。

ここで言う信頼できるとは、自分の悩みを打ち明けられるような人。
つまり心を許せる人です。

そういう人が一人でも近くにいてくれたら、それだけで幸福ですよね。


じゃあ、信頼できる人間関係を築くには、どうしたらいいか?というと、大切なポイントがあります。

それは、「依存しないこと」です。

依存とは「相手に寄りかかって生きること」を言います。

自分に寄りかかってくる人を信頼する人は、いないですよね。だから相手と信頼関係を築くには、自立していくことが大事です。

まず、自分が自立していくことを意識してみてくださいね。

3. 時間に拘束されない

上位を占めている国の人たちは、自分の時間に重要度を置いている傾向にあります。

日本人は、真面目で責任感が強く、勤勉だと言われますよね。

ただそれゆえに、家庭や交友関係を犠牲にしてまで仕事に打ち込んでしまう人がいます。
あなたは仕事を重視しすぎて、家族や友人と楽しく過ごす時間を削ってないですか?


仕事中毒のことを、ワーカホリックと言います。
天職に打ち込むことと、ワーカホリックってまったく別のものなんですよ。

働くことは人生において重要なことですが、同時に大切なのは、周りの人たちと豊かさを感じる時間を過ごすこと。

人生は、人との関わりの中で紡ぎ出されていきます。
ですから、ともに経験を分かち合いながら生きるその時間も、とても大切なものなのです。

仕事だけ良ければいい、プライベートだけ良ければいいなど、どちらか片方を犠牲にして人生を送るのではなく、バランスを見てみましょう。

それが人生の幸福度を高める秘訣です。

通勤時間が長く自分の時間がない人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

通勤時間で幸福度が変わる!?理想の通勤時間は何分?こんにちは、大鈴佳花(おおすず・よしか)です。 あなたは、通勤時間の長さで、幸福度が変わるって知っていましたか? 長時間の通勤時...

4. 「すべての人が平等である」という認識をもつ

幸福度の高い国が多い北欧では、「人より優れている」と考えることを戒める考え方があると言われています。

人より優れているという感覚は、他人と自分を比べたときに起こりますよね。


自分のことを幸せだと感じている人は、他人と自分を比べない傾向があります。そして自分は自分、他人は他人とお互いを尊重しています。

競争社会に生きていると、「人より優れている方が立場が上だ」と思いがちです。でも、それは言ってみれば、他人が基準の人生を生きているということになります。

幸福度の高い国の人たちは、自分は人より優れているとか、あの人は私より優れているとか、そういう基準で人生を生きていないのです。

あなたも幸福度を高めるために、他人と比べず生きることを意識してください。

他人と比べてしまって、生きづらさを感じている人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。

幸せな人に共通する10個の特徴。人生を楽しむ考え方こんにちは、大鈴佳花(おおすず・よしか)です。 今日は、幸せな人についてお話したいと思います。 あなたは幸せな人って、どんな特徴...

5. 自分の意思でしっかり物事を決める

日本では「あなたは人生で、自分のやることを自由に選択していますか?」という質問に対して、不満足が多いそうです。

そう言われると、日本人は物事をあまりはっきり言わなかったり、自己主張しない民族と言われることがありますね。

さらに他人との衝突を避ける傾向にあって、集団の意識を大切にします。

これはいいところでもあるのですが…ときとして自分の楽しいことをやりづらいというような、自由に選択できない原因になっているのかもしれません。


人生は、たった一度きりじゃないですか。
その人生を自由に選択できないって、やっぱり不幸だと感じます。

他人の顔色をうかがいながら、やりたいことを我慢するんじゃなく、自分が本当にやりたいことをやるのが幸せです。

今日からあなたも「自分のやりたいことを選択する」ことを意識してみてください。
そう決めるだけで、少しずつ変化していきますよ。


自分の幸福度を上げるきっかけをつかんだ人たちの声を読む

幸福度についてまとめ

たった一度きりの人生、やっぱり幸福度を高めたいですね。

幸福度を高めるのに大切なのは、他人と比べず、自分の幸せをバランス良く叶えることです。

そして、日々天職をやりながら、生きがいを感じて生きられたら、こんなにすばらしいことはありません。

この記事を参考に、どうぞあなたの幸福度の高い人生を、ここから叶えていってくださいね。

あなたの輝く未来が叶いますように、私はいつも応援しています。

関連記事