しあわせのレシピ

幸せな人に共通する10個の特徴。人生を楽しむ考え方



こんにちは、大鈴佳花(おおすずよしか)です。
今日は、幸せな人についてお話したいと思います。

あなたは幸せな人ってどんな特徴・共通点があると思いますか?
実は幸せな人には、共通する10個の特徴があることがわかりました。

今回は、幸せな人に共通する10個の特徴と、不幸を感じてしまう人の3つの違いをご紹介したいと思います。

日々の考え方や習慣をちょっと変えるだけでも、これからの人生に幸せを感じられるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。

なんであの人はいつも幸せそうなの?

あなたの身の回りの人を見てみると、なんだかいつも幸せそうな人っていませんか?

幸せな人とそうでない人とでは、いったい何が違うのでしょうか?

身体は健康、仕事は順調、素敵な恋人もいる・・・そういうものは一般的には幸せだと言われていますよね。
でも、そんな中でも幸せを感じられない人がいます。

あなたはどうですか?幸せを感じているでしょうか?

あなたが今、なんだか幸せを感じられないとしたら・・・
もしかすると、物の見方や考え方で幸せを感じられないのかもしれません。

今回は、幸せな人と不幸な人の考え方の違いをお伝えしていきます。

人生を楽しむきっかけをつかんだ人たちの声を読む

今すぐ人生が変わる!幸せな人に共通する10個の特徴

特徴1、笑顔を意識している

よく、つらいときでも笑顔でいれば、幸せがやってくる!なんて言うことがありますよね。
実際はどうなんでしょうか?

実は「表情フィードバック効果」と呼ばれるものがあるんです。
これは今の自分の表情の状態が自分の脳にフィードバックされることで、「そのときの感情に変化が起こる」というものです。

口角を上げて笑顔でいれば、それが脳にフィードバックされ自然と幸せな感情に、口をぎゅっとすぼめてしかめっ面をしていれば、やっぱりそれが脳にフィードバックされ不幸な感情に変化してしまうというものです。

幸せや不幸というのは、実は「脳で感じるもの」なんですよ。
そして脳で感じることは、表情によってすぐに変えることができるんです。

笑顔は幸せを運ぶなんていいますが、それって本当にそうなんですね。
笑顔でいると、自然と幸せな感情に変化します。
だから今日からあなたも笑顔を意識してみてください。

引用:「守秀子『笑う門には福来る』表情フィードバック仮説とその実験検証」

 

特徴2、健康的な生活を心がけている

日本人は睡眠時間を削って仕事や勉強をすると、「やる気がある!」なんて言われることがありますよね。

でも、睡眠時間が短いと、あらゆることが上手くいかないことが研究によりわかりました。
あなたが今、望む結果が出ないのは、実は睡眠不足のせいかもしれません。

アメリカのペンシルベニア大学の研究では、6時間睡眠を14日間続けると、2日間完全に徹夜したときと同じだけ集中力が低下することがわかりました。

たとえばあなたが毎日6時間しか寝ていない生活を続けているとしたら、毎日、徹夜明けの状態で生活しているのと同じことというビックリするような結果です。

ちょっと想像してみてください。
あなたが毎日徹夜明けで仕事をしたり、勉強をしたりしていることを。

それで本当に望む結果が出せるでしょうか?
それで本当に幸せを感じるでしょうか?

遺伝子的にショートスリーパー体質の人は別ですが、幸せな人は睡眠を削ることはしていないのです。
むしろしっかり睡眠をとって、脳の働きを良くしパフォーマンスを上げることを意識しています。

人は7時間以上の睡眠を取ることで、自分の持つ本来の力を発揮することができ、結果的に人生の質が上がり幸せになっていくことができるのです。

あなたも今日から、7時間以上の睡眠を心がけてみてください。
そのことで仕事の質も人生も質もグンと良くなります。

 

特徴3、自分の好きな人といる

幸せな人は、自分のつき合う人たちを厳選しています。
なぜなら、人間関係は私たちが思っている以上に人生に大きな影響を与えているからです。

「社会的感染」と呼ばれるものがあります。
その中に「人の敵意や悪意が感染する」というものがあるんです。

これは自分が誰かに敵意や悪意を向けられると、自分も第三者に対して敵意や悪意を向けてしまうというものです。

シンガポール大学の研究によると、会社にイヤな上司や同僚がいるだけで、それとはまったく関係のないプライベートが悪化してしまうということがわかりました。

56名を対象にしたこの研究では、会社員の朝と夜の気分の変化を10日間に渡って調査しています。
そして会社員のイヤな気持ちが、その人のプライベートの交友関係にどのような影響があるのかを調べたのです。

すると、会社で上司や同僚に敵意や悪意を向けられた人たちは、その出来事の後から1日の怒りのレベルがアップしていました。

そして会社とはまったく関係のない自分の家族や恋人、友人などに、自分の怒りが向けられるようになってしまったのです。

つまり敵意や悪意に感染し、自分も第三者に敵意や悪意を向けてしまう人になってしまったということなんです。

ここでは会社での敵意や悪意の研究ですが、私はこれはすべてに言えると感じました。

自分の人間関係の中に、自分に敵意や悪意を向けている人がいれば、それは第三者に自分もしてしまう可能性がある。

そのことで大切にしたい人間関係もボロボロになり、幸せから遠ざかってしまうということなんです。

これは本当に恐ろしいことですよね!

そう感じると、やっぱり私の周りの幸せな人たちは、つき合う人を厳選しているんですよね。
イヤな人たちと交流を深めることはしていないんですよ。

なぜなら、それによる代償が大きいことを知っているからなんですね。
反対に好きな人たちと人生をともに過ごすことを意識しているんです。

あなたの周りには、あなたに敵意や悪意を向けている人はいるでしょうか?

もしいたら、自分や大切にしたい人たちとの未来のために、離れることを強くオススメしますよ!
そしてお互いに好きだと思える人たちと、人生をともに過ごしましょう。

 

特徴4、ポジティブな言葉を口癖にしている

私たちの脳や潜在意識は、言葉をダイレクトに受け取ります。

ポジティブな言葉を使えば、脳と潜在意識にはポジティブな言葉がインストールされます。
そのことであなたの思考も感情も行動も、ポジティブな影響を受けていきます。

反対にネガティブな言葉を使えば、脳にも潜在意識にもネガティブな言葉がインストールされます。
するとやっぱり、思考も感情も行動もネガティブな影響を受けてしまうのです。

思考や感情や行動はポジティブなものをインストールしていれば、もちろん人生は幸せな方向に。
ネガティブなものをインストールしていれば不幸になってしまうのです。

あなたはいつも、脳や潜在意識にどんな言葉を聞かせていますか?
これからはあなたを幸せに導く言葉を意識してみましょう。

たとえば仕事を一生懸命やった日は、こんなふうに言ってみましょう。
「今日は疲れたなぁ」じゃなく、「今日は本当に良くやった!」とポジティブな言葉を使います。

同じ1日が、ちょっとした言葉の違いで、充実感を感じた1日へと変化しませんか?

さらに毎日ポジティブな言葉を使うことで、脳と潜在意識はどんどんポジティブな影響を受け、それが思考、感情、行動へとダイレクトに影響し、あなたをどんどん幸せへと導いてくれるのです。

 

特徴5、切り替えが早い

幸せな人は、気持ちの切り替えがとても早いです。
いつまでも失敗をひきずってクヨクヨしたり、過去のことを思い出して怒り続けてみたり・・・そういうことがありません。

たとえば怒りの感情から出る脳内物質は「エンドルフィン」と言います。
エンドルフィンは苦痛を和らげる働きがあります。

別名、脳内麻薬とも呼ばれ麻薬のような効果があり、「多幸感」が得られると言われているんです。

怒るのは苦痛なんですね。
だからそれを和らげるためにエンドルフィンが出ます。

エンドルフィンの効果が切れると、その依存症になっている人は、わざわざ怒れることを探してしまったりするのです。

たとえばあなたもこんな経験はないですか?
夜眠るときに、過去のイヤな出来事を回想して何度も何度もひとりムカついてしまったり。
これは依存していると言えるかもしれません。

ムカついて怒ればエンドルフィンが脳内でドバドバと出るので、多幸感が得られるのです。
そのことでぐっすり眠ることができます。

自分ではまさか脳内物質依存症だとは気づきもしませんが、これは何も特別なことではなく、誰もが陥りがちなことなんですよ。
それが肉体があるということなんですね。

でも、「現実の世界」を幸せに生きるには、脳内物質に依存した幻想の世界からなるべく早く脱出する必要があるのです。

人間だから、日常を生きていれば、いろいろな感情を感じますよね。

でも、あまりにも同じ感情がずっと続くときは、「脳内物質に依存しているんじゃないか?」という視点を持つと、気持ちの切り替えができるようになると思います。

あなたが悲しみや怒りなど、自分がいつも反応してしまうパターンを感じてみてくださいね。

 

特徴6、目標を明確に持っている

目標というのは、目的地を決めることです。

どこかに行くのに目的地がわからなければ行けないように、人生も目標という目的地があることで、自分がどう生きるかを決めることができます。

今日どう過ごすかという1日の目標や、1年後どうなりたいかというちょっと先の目標、そして5年後、10年後どうなっていたいかという大きな目標など、そのすべてが実は「今を輝かせてくれるもの」なんですよ。

私たちの脳は、「今よりも未来がもっと幸せになっている」と感じると、今に充実感を感じ、そして今に幸せを感じると言われています。

つまり未来が今よりも良くなる具体的な「目標」を持つことは、結果的に今を幸せにしてくれるのです。

だからあなたは今日から目標を持ってみましょう。
そのことで、今日からの1日に幸せを感じるようになっていきますよ。

 

特徴7、自分で調べる癖をつくる

幸せな人は誰かに答えをすぐ聞くんじゃなく、何でも自分で調べる癖があります。
自分で調べたことは、自分の経験となるのです。

でも人から聞いたことは自分の経験として脳が認識しないため、すぐに忘れてしまったり、大切なときにその知識を引き出すことができません。

これって学生時代のときの勉強もそうでしたよね。
誰かに聞いたことはすぐに忘れてしまうけれど、自分で調べたことはよく覚えている。
だからテストでもいい点数を取ることができました。

脳は自分で調べたことを記憶として定着させ、それが自分の経験になります。
するとそれは人生で活用できるものになるのです。

私たちが幸せになるには、この活用できる引き出しをたくさん持っていること。
活用しながら自分の力で幸せを摑み取れるようになること。

だから自分の中に「何があるか」というのが重要になっていくんですよ。

 

特徴8、自分を甘やかす日をつくっている

幸せになろうとか夢を叶えようと思うと、そこにがむしゃらに進んでしまう人がいますよね。
でもちょっと待ってください。

私たちはずっと頑張り続けることができません。
ただがむしゃらに進んでしまうと人生に幸せを感じられず、反対にストレスを感じてしまいます。

ティルブルフ大学とポルトガルカトリック大学の研究によると、計画的にズルをすることで私たちは長期的な成功に繋がりやすいことがわかったということなんです。

計画的にズルをすること、つまり「計画的」というのが大切になります。
ここではズルという言い方ですが、計画的に自分を甘やかす、そうするとモチベーションを高めてくれるということなんです。

目標にがむしゃらに進むんじゃなく、ときには「今日はゆっくりしよう!」と甘やかしてみたり、何もかも忘れて遊びに熱中してみたりすると、むしろ人生にメリハリがついて、長期的な成功に繋がります。

さらに言えば、モチベーションが上がることで、幸せを感じやすくなるのです。

 

特徴9、どんなことをやるにしても、楽しいかどうかで決める

私たちはこれをしたら成功するかな?とか、これをしたらお金持ちになれるかな?とか、「結果がどうなるか」にこだわって、やるかやらないかを決めてしまうことがありますよね。

さらにはこれは正しいことか、それとも正しくないかなと自分の中にある正しさの基準で決めることもあります。

でも幸せになる人は、結果がどうなるかとか正しいかどうかではなく、「楽しいか」ということでやるかやらないかを決めているのです。

私たちの脳は、楽しくないことは続けられないと言われています。

辛いことを続けた結果がうつ病とも言われていますが、それはうつ病になることによって「楽しくないことを強制的にストップ」させた状態なんですね。

夢を叶えるときに、結果ばかりにこだわってしまうと「楽しいかどうか」ということをおろそかにしてしまうことがあります。
そしてその未来にただがむしゃらに突き進んでしまったりしますよね。

でも、人生を感じてみると「結果だけ」を人生というのじゃなく、毎日の日々の出来事やそのときに感じる感情自体が自分の人生になっていくのです。

だからあなたが楽しいと感じることを日々選択していきましょう。

先ほども言ったように、脳は辛いことを続けることはできません。
本当に幸せになっていく人たちは、楽しいことを楽しみながら続けることで幸せになっていくのです。

あなたの本当に楽しいことは何かよく感じてみてくださいね。

 

特徴10、周囲にいる人も幸せにしたいと感じている

私たちが本当に幸せを感じるのは、自分だけでなく自分以外の多くの人が自分とともに幸せになったときと言われています。

悲しみは分かち合えば半分に、幸せは分かち合えば何倍にもなる。

つまり幸せというのは、早い者勝ちや誰が一番幸せかを競い合うことではなく、多くの人と分かち合えば分かち合うほど、増えていくものなのです。

「他の人よりも幸せになりたい」そう思う人もいるかもしれません。
でも本当に幸せな人たちは周りの人も幸せにしたいと感じています。

私たちは自分だけでなく、周りの人もともに幸せなときに、最高に幸せを感じるものなのです。

人生を楽しむきっかけをつかんだ人たちの声を読む

幸せな人と不幸な人の違い

違い1、ポジティブ思考とネガティブ思考のどちらかに大きく偏っている

世の中では、ポジティブ思考が良く、ネガティブ思考が悪いような印象があります。
でも実際はどうなんでしょうか?

実はポジティブ思考に偏り過ぎている人は、自分の実力を越えて「出来る!」と感じたり、無謀なチャレンジをしてしまうことで、取りかえしのつかないミスをしてしまうことがあるんです。

その反対にネガティブ思考に偏り過ぎていると、慎重になり過ぎて物事を悲観的に考え、チャレンジをすることができません。
そのため、大きな成功を収めることがなかなかできないとも言われます。

実はポジティブ思考やネガティブ思考は、良いか悪いかというよりも、どちらかに大きく偏りすぎているかどうか?ということがポイントなんですね。

ポジティブ思考に偏り過ぎてしまうと、やみくもにポジティブになり、「自分には悪いことは絶対に起こらない」という思い込みから、物事に対処できない危険があります。

ですからときには適度なネガティブ思考という慎重さや視点が必要になります。

バランスのとれたポジティブ思考の人たちは、自分の身に悪いことが起こらないと思っているわけでなく、何が起きてもポジティブなことに変換することができるのです。

参考文献:脳科学は人格を変えられるか?

 

違い2、不幸な人は他人と自分をよく比べる

今、世の中にはいろいろな情報が溢れていますよね。
聞いてもいないのに、周りの人の幸せな話題が次々と耳に入ってくることもあります。

たとえばSNSなどで幸せそうな人を見ると、あなたはどんな気持ちになるでしょうか?

心がザワザワしたり、モヤモヤしたときは要注意。
「人と比べることは不幸の始まり」です。

私たちが他人と比較して心がザワザワするときは、他人の持ってるものと自分の持っていないものを比べているんですね。

つまり自己肯定感が低いと、他人と比べてザワザワしてしまうのです。

自己肯定感というのは「そのままの自分を認める」こと。
つまり、自分はそのままでとても大切な存在で、かけがえのない存在だと「わかった状態」を自己肯定感が高いと言います。

この状態はありのままの自分を受け入れることに繋がっていますが、他人と比べる意識が強い人はこの自己肯定感が低く、他人から目や他人からの評価で物事を判断してしまいます。

すると自分の軸がブレ、自分の感じる幸せではなく、他人の目から見た幸せを追い求めてしまったり、他人からの評価を幸せの基準にしてしまうのです。

自己肯定感が低い状態は、人生に不幸を招きます。
なぜならそこにはいつも「他人の基準」というものがあるからです。

私たちは自分の中に揺るぎない「基準」があると人生を自分の視点で幸せにしていくことができます。
他人と比べて他人の基準に振り回されるのではなく、自分の中の基準を意識してみてください。

 

違い3、ついつい、いい人を演じてしまう

いい人を演じてしまう人は、他人からの目を気にし過ぎて、本当の自分を表現することができません。

そのことで、誰かに頼まれたやりたくもないことを、いい顔をして引き受けてしまったり、自分の本音を言わず相手に合わせてしまったり・・・

テキサス大学で行われた研究によると、自分の本音で言いたいことを言って学校生活を送っている学生と、自分の本音を言わず相手に合わせている学生とでは、健康面で大きな違いが出たそうです。

本音を言って学生生活を送っている学生は、そうでない学生より健康的で病気にかかりにくということがわかりました。

健康に生きるというのは幸せにはとても大切なことですよね。
あなたも自分の本音を押し殺さず、健康的に輝いて生きてください。

人生を楽しむきっかけをつかんだ人たちの声を読む

考え方を変えて、幸せな人になってみませんか?

幸せな人は外的要因で幸せになるんじゃなく、自ら幸せになっていくことをしています。

何か幸せなことが起こったから幸せになるんじゃなく、「幸せになる習慣」を持っているから幸せになっているんですね。

私たちもちょっと意識するだけで簡単にできるような、笑顔を意識することで幸せを呼び込んだり、ポジティブな言葉を使うことで人生を変えています。

幸せはこうした「小さな習慣」から叶えることができるのです。
ぜひ、今回の幸せな人の10の特徴を意識して、あなたも幸せな人になっていってくださいね!