「やらなければならない」とわかっているのに、あるいは「やろう
実は、めんどくさいと感じるの
この記事では、脳科学の視点
「めんどくさい」と感じることに疲れた人へ
あなたは日常の中で、めんどくさいと思うことはどのくらいあります
やろうと思っているのに、なかなか取りかかれない。
「今日から運
新しいことにチャレンジしてみたいけど、めんどくさいとも感
そんなことが続いて「私はなんてダメな人間なんだ…」と自
でも、自分を責める必
なぜなら、めんどくさいと感じるのは、
脳の仕組みをひも解いて、どんどんチャレンジできるようにしていきましょうね!
「めんどくさい」と感じる理由
めんどくさいという感情が生まれる理由については、さまざまなメカニ
ここではそれらの中から、
- 理由1.疲れや体調不良、空腹
- 理由2.慣れていない、苦手である
- 理由3.「めんどくさい」記憶がある
- 理由4.「やるべきこと」と「気持ち」の不一致
理由1.疲れや体調不良、空腹
あなたも疲れているときや体調が良くないとき、普段はめんどうだと感じないことも、
なぜなら、疲れているときや体調が良くないときは、目の前の状況に対して、脳が正しい判断ができにくくなって
また、空腹時は低血糖になっているため、
(参考:加藤俊徳・著「『めんどくさい』がなくなる脳」(SBクリエイティブ・2017年)26~28ページ)
理由2.慣れていない、苦手である
慣れていないことや、自分が苦手なことをやらなければならな
脳が「自分=(脳)に
(参考:加藤俊徳・著「『めんどくさい』がなくなる脳」(SBクリエイティブ・2017年)20~23ページ)
理由3.「めんどくさい」記憶がある
過去にめんどくさいと感じた記憶が残っていると、同じ場面に直面
たとえば、
このように、脳
(参考:加藤俊徳・著「『めんどくさい』がなくなる脳」(SBクリエイティブ・2017年)23~24ページ)
理由4.「やるべきこと」と「気持ち」の不一致
休みの日に「家の掃除をしなければ」と思っていても、
だからやる気が出ず、
(参考:加藤俊徳・著「『めんどくさい』がなくなる脳」(SBクリエイティブ・2017年)30ページ)
「めんどくさい」への対処法
めんどくさいという感情は、
- 対処法1.体を回復させる
- 対処法2.具体的に言い換える
- 対処法3.ポジティブ面を探す
- 対処法4.とりあえず動く
- 対処法5.笑顔をつくる
- 対処法6.「赤いもの」を見る
対処法1.体を回復させる
疲れていたり、体調が良くないときは、
寝不足で疲れていれば、何をするにもめんどくさく感じるものですよね。そういうときは、まず休む。するとリフレッシュされ、めんどくさい気持ちに変化が起こります。
また、お腹が空いていてやる気が起きず、めんどくさいと感じることもあります。そんなときは、空腹を満たせばいいんです。
血糖値が上がり、
体を回復させることは、一番最初にやっていきたいですね。
(参考:加藤俊徳・著「『めんどくさい』がなくなる脳」(SBクリエイティブ・2017年)23~24ページ)
対処法2.具体的に言い換える
「めんどくさい」って、象徴的な言葉ですよね。
(参考:加藤俊徳・著「『めんどくさい』がなくなる脳」(SBクリエイティブ・2017年)90~92ページ)
対処法3.ポジティブ面を探す
人は、慣れていないことや、苦手なことに対してめんどくさいと思ってしまいがちです。
そういう場合、ネガティブな状況ばかりを想像してしまうものですね。でも、ネガティブな状況を想像すれば、なおさらめんどくさくなるのが人。
だからそういうときほど、ポジティブな面を探すようにしましょう。
すると積極的な気持ちが湧いてきて、やる気になっていきます。
(参考:加藤俊徳・著「『めんどくさい』がなくなる脳」(SBクリエイティブ・2017年)94~96ページ)
対処法4.とりあえず動く
あなたにも、こんな経験はないですか?
めんどくさいと思っていたのに、いざやり始めたらなぜか気持ちがのってきた…!
脳科学の研究では、
手足を一定時間動かし続けると、
つまり、やる気が刺激されるんですね。
めんどくさい記憶があるときや、やる気が出ない場合は、
行動することで、やる気が出てきますから!
(参考:近畿大学附属中学校「1学期の始業に際して(学校長より)「5秒の法則」)
対処法5.笑顔をつくる
自分の好きなことや楽しいことをしているときは、
心理学の分野で「顔面フィードバック仮説」があります。表情が自分の感情に影響を与えるという仮説です。
笑顔を作るのは簡単なので、すぐにでもチャレンジできますね。
(参考:内藤誼人・著「自分の中から『めんどくさい心』に出ていってもらう本」(青春出版・2016年)18~19ページ)
(参考:「守秀子『笑う門には福来る』表情フィードバック仮説とその実験検証」PDF 文化学園長野専門学校 研究紀要 第5号 2013より)
対処法6.「赤いもの」を見る
副腎から分泌されるホルモン「アドレナリン」は、やる気や意欲を高める
実は、赤いものを身につけたり見つめることで、
めんどくさいと思うときは、あなたも赤色の効果を上手に使ってみてください。
ちなみに私は、掃除をするときは、服装のどこか見えるところに赤色を入れて、やる気を高めています。
掃除に取りかかるまで、「ああ、めんどくさいなぁ」なんて思っていても、俄然やる気になるから不思議です。
この方法、本当におすすめしますよ!
(参考:内藤誼人・著「自分の中から『めんどくさい心』に出ていってもらう本」(青春出版・2016年)99~100ページ)
大鈴佳花の「めんどくさい」の乗り越え方
私は「未来覚醒スペシャリスト」として、セミナーをやっており、夢を叶えて思い通りの人生を創造しよう!と伝えています。
でも、行動を積み重ねるときにしばしば立ちはだかる壁が、めんどく
私自身、さまざまな工夫をしながら、めんどくさいという感情を乗り越え、
そこでここでは、私が実践している、めんどく
- 乗り越え方1.ご褒美を用意する
- 乗り越え方2.すでにルーティンとなっていることにくっつけて実践する
- 乗り越え方3.お気に入りのグッズやウェアを揃える
乗り越え方1.ご褒美を用意する
私は、ちょっとでもがんばったら、自分にご褒美をあげるようにしています。
なぜなら、ご褒美をもらうと脳が喜び、さらにやる気になるからです。
脳には報酬系という神経ネットワークがあります。報酬系は、喜び
脳は、喜びを
ご褒美は、手軽にできることから大きなものまで用意しています。自分がうれしい、楽しい、美味しい!気持ちいい!など、喜びを感じるものです。
たとえば、目標のところまで家事を終えたら、美味しいケーキを食べる!などでもいいです。
めんどくさいと思って、
簡単なチャレンジには、手軽なご褒美。
大きなチャレンジには、ワクワクするような大きなご褒美をふんぱつすると、めんどくさい気持ちも吹っ飛んで「チャレンジを楽しもう!」と思えるようになっていきますよ。
乗り越え方2.すでにルーティンとなっていることにくっつけて実践する
新しいことにチャレンジするとき、気持ちを奮い立たせて行動に移すって、かなりエネルギーを消耗しますよね。
人間は、できるだけエネルギーは消耗したくない生き物です。
だからついめんどくさくなって、「ま、明日からやればいいか…」なんて思ってしまうものなんですよね。
そんなときは、いますでにルーティンになっていることにくっつけて実践してみましょう。
たとえば、「朝、歯を磨いた後に、スクワットをする」「毎日、お風呂を入れている15分間は、軽く掃除をする」などルーティンにくっつける。
この方法は、めんどくさいと思っていたことに、ストレスなくチャレンジできるようになります。
乗り越え方3.お気に入りのグッズやウェアを揃える
私は毎日、15分~20分ウォーキングをしています。
いまではすっかり習慣になったので、大雪や台風のとき以外はどんな日もガシガシ歩いています。
でも最初は本当に本当にめんどくさくて…「今日は仕事が忙しいから行けないわ」「今日は掃除を気合入れてする日だからね…」なんて言い訳ばかり。
そこで、お気に入りのウェアを揃えることにしました。カッコいいキャップに、ちょっとおしゃれな、よそ行きジャージ。全体的にブラックでクールにキメています。
ポイントは、自分で自分を「イケてる!」と思えること。
すると気分が上がって、あんなにめんどくさいと思っていたのに毎日歩きたくなるんですよね。
ぜひあなたも、形から入ってみてください。楽しくなりますよ!
「めんどくさい」についてまとめ
めんどくさいと感じる理由とその対処法、
どうでしたか?
めんどくさくて、なかなか新しいことにチャレンジできないと自分を責めていた人も、めんどくさいという感情が生まれるのは、脳の仕組みにその理由があるとわかり、安心したんじゃないでしょうか?
あなたの輝く未来が叶いますように、私はいつも応援しています。